1
訪問介護(ホームヘルプ)では、訪問介護員(有資格者)がご自宅へ訪問し、様々な介護を提供して、自宅での生活を支援するサービスです。
「身体介護」とは、ご利用者さまの身体に直接、接触して行う介助のことです。
具体的には、移動、排泄、食事、更衣、身体の清潔保持(清拭・入浴・洗髪)、体位変換、外出同行(通院など)、コミュニケーション、自立支援にむけ共に行う調理など
「生活援助」とは、訪問介護員がご利用者様に代わって調理や掃除、洗濯など日常生活に必要な家事を代行する介護です。
具体的には、掃除、洗濯、食事の準備、調理、買い物など
2
訪問介護サービスを受けるためには、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成したケアプラン(キーワード参照)と呼ばれる居宅サービス計画が必要となります。
ケアプラン
介護サービスを利用開始するための計画書です。プランの作成費用は全額が保険給付されるため自己負担なくご利用いただけます。
3
その他地域の方もご相談に応じます。お気軽にご相談ください。
1
訪問介護(ホームヘルプ)の利用を希望される方は、まずは、介護支援専門員(ケアマネジャー)にご相談ください。
介護支援専門員から利用の依頼がありましたら、初回訪問の日時の調整を行います。初回訪問にて、訪問の回数、曜日、時間の相談、確認を行い、契約となります。契約後、サービス開始となります。
介護保険の認定を受けている方が、ご利用できます。
認定を受けていない方は、住所地の市役所、または地域包括支援センターに、相談してください。
サービスを利用するためには、介護支援専門員(ケアマネジャー)が作成したケアプラン(キーワード参照)が必要となります。
決まっていない方は、プランの作成を行う「居宅介護支援事業所」、または市役所、地域包括支援センターにご相談ください。
ケアプランに基づき、ご相談の上、訪問介護計画書(キーワード参照)を作成いたします。
サービス提供責任者が、この「訪問介護計画書」を作成、また、ご利用者様の相談窓口となります。
状況や、希望などにより、計画書は変更も行います。
ケアプラン
介護サービスを利用開始するための計画書です。プランの作成費用は全額が保険給付されるため自己負担なくご利用いただけます。
訪問介護計画書
利用される方の身体および生活状況を確認し、訪問介護の提供により解決する課題を明確にし、支援の目標、方向性を利用者とともに検討し、具体的な援助方法、内容、提供時間を記載したものです。
1
介護保険法に基づいた利用料金となります。
サービス名称 | サービスの内容 | 利用者負担(1割) |
訪問型サービス(みなし)IV (1回につき) | 週1回程度のサービスを行った場合 (要支援1・2) | 290円/回 |
訪問型サービス(みなし)V (1回につき) | 週2回程度のサービスを行った場合 (要支援1・2) | 294円/回 |
訪問型サービス(みなし)VI (1回につき) | 週2回を超える程度のサービスを行った場合 (要支援2の利用者のみ対象) | 310円/回 |
身体介護 | 30分未満 | 30分以上60分未満 | 60分以上 |
270円/回 | 429円/回 | 624円/回 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 45分以上 | |
198円/回 | 243円/回 | ||
要介護認定
介護サービスを受けるためには、市区町村に要支援・要介護認定申請を行い、介護や日常生活に支援が必要な状態かどうか、どの程度の介護が必要か、などの審査・認定を受ける必要があります。
事業所名 | ホームヘルプ・桃色珊瑚 |
事業所の指定番号 | 訪問介護事業(東京都 第 1374601191 号)(東大和市 第13A4600089) |
事業所の職員体制 | 管理者 1名、サービス提供責任者 2名、訪問介護員7名(市認定ヘルパー2名含む) |
所在地 | 東大和市仲原3-14-16 |
営業時間 | 月~金曜日 8:30〜17:00 (土・日曜・祝日・12月30日~1月3日は休業) |
サービス提供時間 | 月~金曜日 8:30〜17:00 (土・日曜・祝日・12月30日~1月3日は休業) ※ケアプランにより、左記時間外も対応いたします |
サービスを提供する実施地域 | 東大和市・武蔵村山市 全域 |
問い合わせ先 | 042-843-5904(月~金曜日 8:30〜17:00/土・日曜・祝日・12月30日~1月3日は休業) FAX:042-843-5908 |
管理責任者 | 細野 恵理子 |